現役活動報告

 

 石川 拓己(経済学部3年、復刊5期代表)

 

三田キャムパス復刊から5期目へとなり、一時の中断をはさみながらもうすぐ70周年を迎えます。諸先輩方が築いてくださった新聞執筆活動をしっかりと維持しながら、部室を利用した日常のつながりも大事にし、部員ひとりひとりがサークルを通じてなにを実現していきたいかを考えながら日々活動をしています。また皆様のお力添えもあり、塾内の様々なところで慶應義塾の歴史ある英字新聞団体として認知されるようになりました。今後も、長い歴史と新しさ、チャレンジ精神を兼ね備えた部の個性を十分に生かし、発展に貢献していく所存です。今後ともご指導ご鞭撻のほど宜しく御願い申し上げます。

 

@  部の概要

部  員 中心メンバー25名 ※登録47名(4年含む)

理  念 日本の学生の視点から世界に向けて意見、情報を発信する。

役職説明

代 表…石川拓己(団体運営、卒業生・学校・他団体連絡、会議司会進行、イベント企画)

副代表…細江美月(記事作成責任者、添削者連絡、会計)

English Head Editor…小俣芹夏(英語記事添削)

Editor…横澤樹、佐藤山葉、濱田真優(班員統括、一次添削)

営業局…土肥野秀尚(広報活動、他団体交流、イベント企画実行)

ウェブ…町田啓(ウェブサイトでの記事更新、ソーシャルネットサービス管轄)

活動内容

3回の記事作成期間を設け、編集会議を毎週土曜日に行っています。会議では、編集についてだけでなく、AP style bookなどを通じた英文法学習や、添削を依頼している原賀さん、三田キャムパスOG安藤さんらによるワークショップなどを通じてインタビューや記事作成の質を高めるための取り組みをしています。

 

A  活動実績

 サークル活動としてのルーティンワークが完成し多くの部員が集まりましたが、活動のマンネリ化が起こっていました。そこで、海外メディアや海外大学との交流、取材を通じて得た生の情報を材料として議論を行い、これまでの単なる好奇心を、考えることまで昇華させることを目指してきました。

l  英文記事

 今年度からはこれまでの少人数による記事作成を継続しながら、部全体で議論を行ったうえで作成するフィーチャー記事(大記事)を再開しました。塾生として今考えなければならないテーマとして、前期に「移民政策」、「女性の社会進出」、「終活」、後期に「安保法制」、「LGBT」、「小学校における英語教育」を取り上げ、議論の結果を部内でプレゼンを行うことで共有しました。紙面の都合上、すべての記事を冊子に掲載することはできませんでしたが、ウェブサイト上にて順次掲載していく予定です。ぜひご覧ください。

l  冊子ZINE

 今年度で復刊3号となる、紙媒体ZINEを発刊しました。昨年度に引き続き、OBOGの皆様へ販売させていただく形で資金を賄うことができました。誠にありがとうございます。昨年度からの進展として、資金獲得のために企業広告掲載の許可を慶應義塾学事よりいただくことができました。編集、資金の都合もあり、今年度中の発刊はかないませんでしたが、今後70周年としてタブロイド紙を復活させる予定です。これらを通じて紙媒体での発刊回数を増やしてまいります。

l  海外メディアからの注目

 ニューヨークタイムズ紙から記事掲載協力の依頼を受けたことや、オックスフォード大学の卒業生による国際メディアによるポータルサイト(SONDER)への参加など、三田キャムパスが日本の大学メディアとして改めて認識をされつつあります。

l  慶應義塾内での関係強化

 慶應義塾渡部常任理事との会談を皮切りに、理事会、国際センター、広報室との関係強化に努めました。結果として日吉・三田キャンパスともに部室を獲得することができました。お力添えいただいたOBOG会幹事の皆様に改めまして御礼申し上げます。

 

B  今後の展望

l  慶應義塾の国際化のリーダーとして

 文科省『スーパーグローバル大学創成支援』校に指定されたこともあり、あらためて慶應義塾に国際化の波が押し寄せています。サークル内においても多くの帰国子女や留学生が活躍しており、また三田キャムパスでは今年度だけで5名の学生が1年間の交換留学に旅立ちました。今後はこうした部員の様々な経験を、記事作成以外にもサークルに還元できる場を設けることができたらと考えています。

l  妥協せずに意見をもつこと

 終戦後すぐ“英語”で意見を表明した三田キャムパスの先輩とお話しさせていただき記事を読んだ際、私たちの世代以上に英語を「ツール」として使う意識を感じました。個人的な意見ですが、自分なりの答え(意見)をもつことをあきらめる、あるいは妥協した答えで満足してしまう学生が増えたように感じています。グローバル化とともに広まった「正解はない」という多様性を尊重するための標語の弊害かもしれません。今後、三田キャムパスの活動が、英語を当然のツールとして今を生きる学生たちが妥協せずに答えを探すための一助になればと願っております。